多面的な見方
流石に体がかなり疲れてたので昨日は9時半には帰りテレビを見てました。すると人生を2度やり直せるならあの時どうする?的なのしてました。
例えば掛布が33歳の若さで引退したが戻れるなら現役を続けるか?若乃花が20代で引退したが相撲を続けるか?的なのでした。
そして一つ
高校サッカーの地方決勝大会。勝てば全国という試合にまさかのミスジャッジにより確実にゴールだったのに誤審でノーゴールその後
pk戦になり勝ったが、もしあれがゴール判定キチンとされてたらと言う事で
全国大会の出場を辞退するか?それとも出るか?
と言うのがありました。
結果としてキーパーは本当にゴールしたのがわからなかったから出場すると判断して今に至るわけですが、もし戻れたら辞退をするってなってました。
まあそこはテレビ的に日本の美学を押し込んだ形に僕は感じました…
中2の息子に聞きました。
お前ならどうする?辞退する?全国行く?って
そしたら、わからん!って言うので
わからんじゃねえどっちか選べって聞いたら
わからん!って言うので
わからんならわからんでいいから今決めろって聞きましたw
そしたら辞退すると言いました。
ふむじゃあ聞き方を変えよう。
これがもし逆だったらどうする?
入ったはずのゴールがノーゴールにされたんじゃなくて
本当は入ってないのにゴール判定されたら?
と、聞いて見ました。すると
それはラッキーって思う
と言いました。
物事の見方はどちらかによると変わりますね…
僕はこれは日本の考え方ではなく、プロフェッショナルの考え方なら、ジャッジが言ってる事が全てになると考え結果に対してシビアに捉えるという気持ちが抜けているからそうなるのだと
そこの部分が強ければ多面的に考えたのちでも結果に対してどう進むか?が大事でそこは重要じゃないなぁと
しかし…
こう言うのは響きます。
遠回りしようが本質への道を歩みたいという、その考え方は響きます。
ハッシーがParis中に送ってきたLINEです
こう返しました。
でそのあとアプリでバランスを変えて
これを
こうしました。
下のバランスを最初から作りましょうというまあそんな仕事ですが
こう言う本質の部分をキチンとしつつ多面的に見れるようにしたいものです。
そこはちがう事だから、両方しないといけない事だと思うからです。
分けて考えたり、こちらができてから。
ではなく
分けて考えても良いが違う意味合いの事だとからこそどっちかが出来てからではなく両方しないといけない。
美味しかったら、上手かったら売れると言う考え方なんて
美味しいものや、上手くてもそれでもそれだけじゃお客様には響かないからってやってるやつに勝てるわけないやん
圧倒的でやっと人よりちょっと良いだぞ
って最近よくいいます。
そんな事を昨日テレビで見ながら膨らませていました。
それとは別に有料記事ですが良かったら見てね。
さ
今日も頑張ります!!!!!
0コメント